学年の部屋

はじめての味生っ子大運動会(1年)

2024年10月16日 17時32分
1年

 小学校に入学してから、初めての運動会。

 チームの上級生を応援したり、「自分の出番はまだかな?」「次だ!」とドキドキしながら待ったりする様子の1年生。

 応援合戦を終え、リレー選手の出番。クラスの代表として頼もしく、立派な姿でした。

 IMG_5496 ★IMG_5498 ★IMG_5497

 かけっこでは、それぞれが精一杯最後まで走りきることができました。

 IMG_5499 IMG_5500 ★IMG_5508

 待ちに待ったチェッコリ玉入れでは、玉入れだけではなく、練習の成果を発揮して、キュートなダンスを披露しました。

 IMG_5519 IMG_5523 IMG_5525

 友達と協力したり、自分の目標に向かって頑張ったりする姿がたくさん見られた運動会でした。今後の学校生活での活躍も楽しみです!

みんなよく頑張った運動会(5年)

2024年10月12日 15時25分
5年

 今年の運動会は、高学年として、係の仕事もあり、運動会の運営を支えるという役割も最後まで責任をもって果たしました。後片付けも最後まで黙々と頑張りました。競技も応援も自分の全力を出し切り、最高の運動会になったと思います。次は、5年生全員で連合音楽会へ向けて頑張ります。

IMG_8791 IMG_8797 IMG_8800

味生っ子魂をしっかり見せられた大運動会!

2024年10月12日 15時08分
学校の様子

 気持ちのよい秋晴れの下、味生っ子大運動会を開催することができました。

 今年のスローガンである「味生っ子魂 最高目指す 2024」のもと、各グループが味生っ子魂を結集し、力の限り頑張りました。

 多くの保護者や地域の方々の温かいご声援で、子どもたちはしっかり練習の成果を発揮することができました。運動会終了後も、片付けにたくさんの保護者の方がご協力くださいました。ありがとうございました。今後とも、味生っ子たちの成長を温かく見守ってください。

IMG_4540 IMG_4586 IMG_4608

IMG_4570 IMG_3017 IMG_2953

IMG_2937 IMG_6573 IMG_2987

IMG_4918 IMG_5005 IMG_5012

明日は運動会!(開催予定)

2024年10月11日 17時26分
学校の様子

 明日はいよいよ運動会です。午前中は、各学年が仕上げの練習をし、子どもたちの気持ちも高まったようです。

 4校時には5年生がテントの支柱を体育倉庫から運び出し、午後からは、6年生とPTAの方が一緒にテントを組み立てました。お手伝いいただいた、保護者の皆様ありがとうございました。諸準備も整い、あとは本番を待つばかりです!

 明日は、最高目指す、味生っ子魂をご覧いただき、温かいご声援をお願いします。

 (明日は、延期の場合のみ、ホームページやMACメールでお知らせします。)

IMG_1373 IMG_4239 IMG_4251

IMG_4269 IMG_4273 IMG_4274

四国の水産業(5年)

2024年10月10日 17時48分
5年

  社会科では、四国の水産業について学習しています。今日は、調べたことの発表です。友達の発表を聞くことで、自分の知らなかった四国の養殖やブランド魚のことなどいろいろなことを知ることができました。最後に、日本の水産業の課題解決をするためにできることを話し合ってまとめました。

IMG_8733 IMG_8735 IMG_8740 IMG_8772 IMG_8754 IMG_8762 

リコーダー練習、頑張っています!(3年)

2024年10月10日 17時21分
3年

 3年生から始まったリコーダー!音楽の授業だけでなく、休み時間もリコーダーに親しみ、一生懸命練習している姿が見られます。今日は、友達の演奏を聴いて、いいところを見つける学習をしました。「指の使い方が上手でスムーズな音の変化がいいな」「息の量がちょうど良く、聴きやすい音ですてきだね」と友達と伝え合う様子が見られました。友達のよかったところを見て、自分の奏法や表現に生かしていきましょう!

IMG_4323 IMG_4326 IMG_4329

IMG_4328 IMG_4317 

音の学習で糸電話をつくったよ(3年)

2024年10月10日 17時10分
3年

 今、理科では音について学習しています。今日は糸電話をつくって、ひもを緩めたりひもを引っ張ったりすると、音の聞こえ方はどうなるのかな?という実験をしました。「ひもの引っ張り方によって声の大きさが違う!」「ひもを指ではさむと声が聞こえないな」という声が聞こえてきました。糸電話で声が聞こえる秘密にたどり着けそうかな?

IMG_4296 IMG_4301 IMG_4297

もうすぐ運動会!!(1年)

2024年10月10日 15時49分
1年

 練習できるのも、あとわずか。今日の「玉入れ」の練習では、本番どおりバンダナを着けてみました。色とりどりで、かわいい!! (写真は、撮っていません。当日をお楽しみに。)

 「かけっこ」も練習しました。今日のめあては、「ゴールラインを越しても全力で走ること」でした。どの子も、全力で走り切りました。

IMG_5490 IMG_5489 IMG_5488

 リレーは、昼休みに体育館で特訓していました。

「今日の昼休みは、どうする? もういい?」

と聞くと、

「やりたい!!」

の声が上がったので、練習しました。リードがうまくなってきました。運動会で、勝負の行方は・・・?

コスモスが咲きました!(栽培委員会)

2024年10月10日 10時46分
学校の様子

 朝夕は涼しくなり、ようやく秋を感じる季節になってきました。まごころガーデンではミニコスモスがいっぱい咲いています。毎朝、栽培委員会の子どもたちが、花がら摘みをして、優しく世話をしています。「まごころ」がたくさんです!

IMG_0562 IMG_0559 IMG_0555

IMG_0553 IMG_0552 IMG_0554

味生小陸上部、がんばれ!

2024年10月9日 18時20分
学校の様子

 10月17日(木)に松山市総合体育大会(陸上の部)が行われます。そこで今日の昼休み、大会に出場する選手を全校で応援するために壮行会を開きました。選手一人一人の堂々とした姿、キャプテンの力強く決意を述べる姿は、とてもかっこよかったです。当日、練習の成果を発揮し、味生小学校の代表として輝いてくれることを願っています。二度とない一瞬を精一杯楽しんで!

IMG_1297 IMG_1303 IMG_1323 IMG_4156 IMG_4175

未来のわたし(6年)

2024年10月9日 18時17分
6年

 図画工作科の時間に、未来の自分がしたいことや様子などを思い浮かべながら「未来のわたし」を製作中です。自分のイメージを広げ、動きやバランス、周りの様子などをどのように表現すればよいか工夫しながら取り組んでいます。出来上がりが楽しみです。

IMG_6306 IMG_6308 IMG_6313

粘土の色ぬりに挑戦!(1年)

2024年10月9日 17時43分
1年

 図画工作科では、紙粘土や箱を使って「すてきなあそびば」をつくります。前の時間に紙粘土でつくった生きものや人に、絵の具で色を塗りました。パレットや筆など絵の具の使い方をおさらいしながら、一生懸命色を塗っていました。

 ★IMG_5434 ★IMG_5441 ★IMG_5447 

 色がついて、つくった生きものや人がさらにいきいきしてきました。これからどんな作品になっていくのか、楽しみです。

運動会に向けて!!(4年)

2024年10月9日 17時42分
4年

 運動会の練習を頑張っている4年生。いよいよ今日は、4年生全員で取り組む最後の練習日です。まずは、団体の練習をしました。4人の息もぴったり合うようになりました。コーンを上手にターンすることもできるようになりました。次に、徒競走の練習をしました。スタートダッシュがうまくなり、ゴールを目指して力を出し切ってランすることができています。最後にリレーの練習をしました。バトンをつなぎ、チームで力を合わせて頑張っています。運動会では、団体のturn up・徒競走のrun up・学年リレーの競技の中で、成長した姿をぜひご覧ください!

IMG_3782 IMG_3783 IMG_3785

書写の時間(4年)

2024年10月8日 17時56分
4年

 書写の時間では、硬筆の作品づくりに取り組みました。とめ・はね・はらいに気を付けて、一字一字丁寧に書きました。書き終わると、「ふー」という息が自然と出ていました。すばらしい集中力でした。

IMG_3777 IMG_3781

 昼休みは雨が降っていたので、お楽しみ係が企画した「リーダー探しゲーム」をしました。みんなで遊ぶのは楽しいですね。

生活科「動くおもちゃづくり」続(2年)

2024年10月8日 17時30分
2年

 生活科「動くおもちゃづくり」では、インターネットで調べて作りたくなったおもちゃや、本で調べて作ってみたくなったおもちゃを製作し、先週の金曜日に発表し合いました。今日はそれらで遊ぶ時間を取りました。たくさんの工夫がありました。遊びの幅や種類が広がり、とても楽しいおもちゃランドになりそうです。1年生を招待して交流するのが待ち遠しいですね。

IMG_6024 IMG_6027 IMG_6031

IMG_6036 IMG_6041 IMG_6043