コロリンゲーム(3年)
2025年11月14日 18時20分図画工作科では、「コロリンゲーム」という新たな活動が始まりました。どのようにビー玉を転がそうかなとイメージしながら、板に絵の具や色ペンなどを使って、絵を描き、色塗りをする活動を行いました。次はくぎを打つ作業になります。安全に気を付けて、素敵な作品を作りましょう。出来上がりが楽しみですね。
図画工作科では、「コロリンゲーム」という新たな活動が始まりました。どのようにビー玉を転がそうかなとイメージしながら、板に絵の具や色ペンなどを使って、絵を描き、色塗りをする活動を行いました。次はくぎを打つ作業になります。安全に気を付けて、素敵な作品を作りましょう。出来上がりが楽しみですね。
今日は、1年生の「秋のおもちゃランド」に招待されました。一学年上のお兄さん、お姉さんとして一年生の説明をしっかりと聞いて、楽しく遊ぶことができました。
来週、幼稚園生を招いて「秋のおもちゃランド」を開催する1年生に向けて、アドバイスを行いました。優しい言葉遣いで、思ったことや感じたことをしっかりと伝えることができました。「秋のおもちゃランド」を開催する側からアドバイスする側へ、一年間の大きな成長を感じました。
算数科では、水田や畑を表す単位1aや1haの単位を学習しました。子どもたちにとって身近な単位ではないので、運動場に1aの大きさをつくって、みんなで囲ってみたり、1aドッジボールをしてみたりしながら実際の広さを感じることができました。
今日は家庭科でご飯とみそ汁を作りました。ご飯が炊ける様子を見ながら火加減を調整したり、大きさをそろえてみそ汁の実を切ったりしました。煮干しでだしを取り、麦みそを使ったみそ汁はとてもやさしい味がしました。炊き立てのご飯もとてもおいしかったです。ぜひ、家でも作ってください!!
今日は、秋のおもちゃランドに2年生を招待しました。1時間目から、楽しみでワクワクしていました。秋のおもちゃを作るだけでなく、お店屋さんの看板、ルール説明など…。招待するまでに、いろいろな準備をしてきました。
「いらっしゃいませ。」「ルール説明をします。」と、たくさん練習してきた成果を発揮できました。最後には、2年生から、感想とアドバイスをもらいました。来週は、幼稚園の子たちを招待します。楽しみですね!
明日は、1年生の秋のお店に、2年生を招待します。作ったものを並べて、お店屋さんの練習をしました。
「いらっしゃいませ。」「どのコースにしますか?」「ゴールしたよ。すごいね。」
お店屋さんになりきり、遊び方を説明していました。
明日が楽しみです。
国語科では、漢字の意味調べをしました。「手」という漢字には、たくさんの意味があることを知り、「『選手』の『手』は、どの意味があてはまるのか」「『手法』の『手』は、どの意味があてはまるのか」など、ペアで話し合いながら、いろいろな漢字の意味について理解を深めました。
味生第二小学校のアスレチックに行きました。いろいろなアスレチックで遊んだり、どんぐりを拾ったり、虫を探したりしながら、みんなで楽しく遊びました。
算数科では、面積の学習をしています。今日は、各班で新聞を三枚使って、1㎡の大きさをつくりました。
その後、教室、黒板、机の面積をみんなで調べました。最後に体育館の広さをみんなで協力して調べました。
朝の会の時間を使って、ペアになってお互いのいいところを伝え合ったり、いろいろなことを聞き合ったりしてお互いのことを知ることができました。これからも伝え合う活動を継続して、それぞれのよさなどを知っていけるといいですね!
今日は、こすもす畑に玉ねぎとスナップエンドウの苗を植えました。来春に収穫できることを願って、みんなで大切に育てていきたいと思います。
1年生は、体育館で体育をするときは、「とびばこあそび」をしています。跳び箱の上に手をついて上がったり、またいで跳び越したり、跳び箱の上から手をたたきながら下りたり。上ること、下りること、跳び越すことを楽しんでいます。
今日は、開脚跳びにも挑戦しました。踏切板を両足で勢いよく踏んで、跳び越す姿が見られました。
今日は、ジョン先生と英語でカルタをしたり、クイズをしたりして英語に親しみました。
子ども達は、ジョン先生の発音を上手にまねて、楽しく英語で動物の言い方を学びました。
カルタや、動物クイズに生き生きと取り組みました!!
ALTの先生からお話を聞いたり、動物あてカルタをして楽しみました。英語を聞いて動物のカルタをとるのは少し難しいようでしたが、笑顔で取り組んでいました。
朝の時間にみんなが楽しみにしていたブックママの読み聞かせがありました。前回読んでいただいた本の続きや自分たちの身近におきることなどいろいろなジャンルの本を読んでいただきました。とても楽しい朝の時間となりました。いつもありがとうございます。