学年の部屋

初めてのプログラミング(1年)

2025年9月17日 15時37分
1年

今日は、プログラミングソフト「ビスケット」をICT支援員さんたちから教えていただきました。

「海の中の世界」をテーマに、魚の絵を描くところから始めました。色や線の太さを自由に選びながら、かわいい魚を描きました。次は、その魚を前へ後ろへ、上へ下へと動かす方法を聞いて、試してみました。自分の絵が動くたびに、歓声が上がりました。

IMG_9271 IMG_9268 IMG_9269

基本の操作が分かれば、クラゲ、カメ、ヒトデ、などなど生き物をどんどん増やし、自分だけのカラフルな海の世界が出来上がりました。

スマホ世代と呼ばれる子どもたち、上達がはやい!!

図工~名前の道~(5年)

2025年9月16日 17時59分
5年

 図画工作科の学習では、自分の名前から道をデザインし、今までの自分やこれからの自分をテーマに作品をつくっています。グラデーションを使って色をつけたり、ポスカを使って絵をかいたりしています。これからどんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。

 IMG_1178 IMG_1177 IMG_1181

2学期はじめの体育(5年)

2025年9月16日 17時46分
5年

 2学期に入ってからも暑い日々が続いており、中々体を動かす活動ができていませんでしたが、先週から体育科の学習もはじまりました。マット運動で簡単な技に挑戦したり、作戦を考えながら体を動かす活動をしたりしました。2学期も体力や技を高められるよう、たくさん体を動かしていきます!

 ★IMG_1140 ★IMG_1154 ★IMG_1156

グルグルカクカク不思議な花を(3年)

2025年9月16日 17時35分

 図画工作科の授業では、新たな単元として「グルグルカクカク不思議な花を」をしました。まずは画用紙づくりとして、2色の絵の具のにじみを利用して画用紙に色付けをしていきました。子どもたちは、にじむことの色の変化を楽しみながら活動していました。

IMG_5825IMG_5826IMG_5827

リズムよくハードルを越えよう(4年)

2025年9月14日 13時56分
4年

 体育科の授業では、ハードル走を行いました。自分に合った高さや距離を選んで練習しました。実際にやってみて、『同じ足で跳ぶことができない』や『スピードを落とさずに跳べなかった』など、子どもたちそれぞれが課題を持っていました。同じ速さでリズムよくハードルを跳び越えることができるように意識して、黙々と練習に取り組んでいました。

IMG_7805 IMG_7804 

写真から読み取る(4年)

2025年9月14日 13時45分
4年

 国語科の授業では、1枚の写真を見て、分かること、想像したことを伝える活動をしています。今日は、先生が写真から読み取ったことを発表しました。先生の発表が分かりやすく伝わったのはなぜか考えました。班で話し合い、たくさんの工夫を見つけることができました。次の時間に、自分たちが選んだ写真から読み取ったことを発表する準備をします。今日見付けた工夫がたくさん使えるといいですね。

IMG_7820 IMG_7837 IMG_7827

IMG_7849 IMG_7854 IMG_7828

中学校でどんなところ?(4年)

2025年9月14日 13時38分
4年

 職場体験で3日間、津田中学校のお兄さんが4年生の授業や活動に入ってくれました。最終日には、小学校と中学校の違うところや中学校の魅力などを教えてくれました。子どもたちも知りたいことがたくさんあり、質問が途絶えることがありませんでした。中学生の姿を見て学んだこともたくさんあったと思います。子どもたちにとってもすてきな4日間になりました。

IMG_7863 IMG_7858 IMG_7855

職場体験学習より(3年)

2025年9月12日 17時45分

 3年生は、津田中学校から来ている生徒のみなさんに、学級に入っていただきました。一緒に勉強したり遊んだりと、普段は教室にいないお兄さんの存在に、子どもたちは興味津々でした。

IMG_5796 IMG_5799 IMG_5806

職場体験学習に来ている生徒のみなさんのお話を聞きました(6年)

2025年9月11日 16時09分
6年

 津田中学校と三津浜中学校から職場体験学習に来ている生徒のみなさんに、お話していただきました。小学校と中学校の違いや、部活動の紹介、校則についてなど、写真や資料をもとに説明していただき、6年生は興味深々に聞いていました。

IMG_9599IMG_9601IMG_9603

6年生から中学生への質問タイムもあり、大変盛り上がりました。

IMG_9597

卒業まであと半年…先輩方の話を聞いて学んだことを、今後の学校生活へ活かしていってほしいと思います。

生き物にのって旅をしよう!(1年)

2025年9月11日 15時51分
1年

 前の時間にカップやプチプチを使って模様を付けた色画用紙を、今日は生き物に変身させました。昨日の紙を破る練習をした成果を発揮して、上手に色画用紙を破っていました。そこからどんな生き物ができるか考えて、画用紙に貼りました。

IMG_9228 IMG_9229 IMG_9232

IMG_9237 IMG_9239 IMG_9236

 キリン、チーター、タコ、ぞうなど…。素敵な生き物がたくさんできました。

いろいろな技法を使って(4年)

2025年9月11日 15時24分
4年

 図画工作科では、造形大会に向けて画用紙や絵具を使って、いろいろな技法で表現する活動をしました。ペアで色の組み合わせを考えてマーブリングをしたり、ストローで絵の具を吹き流したりして、偶然できる模様や形を楽しんでいました。

IMG_7761 IMG_7763 IMG_7766 IMG_7765 IMG_7762

音楽の授業も楽しいよ(2年)

2025年9月10日 17時05分
2年

IMG_9139 IMG_9140 IMG_9143

IMG_9145 IMG_9148 IMG_9150

2年生は、1組が音楽科、2組、3組が書写を専科の先生に受け持ってもらっています。今日は1組の音楽科の様子をお知らせします。鍵盤ハーモニカの練習をがんばったり、曲に合った歌い方を考えて演奏したり歌ったりしています。音楽大すきな子どもたちです。

運動会に向けて(6年)

2025年9月10日 16時25分
6年

二学期が始まり、一週間が経過しました。

運動会に向けて、着々と準備を進めています。

キャラクターを描いたり、応援の内容を考えたりと、子ども達が主体的に活動しています。

今年度はどんな運動会になるのか、楽しみです。

IMG_9573IMG_9579

虫探し(1年)

2025年9月10日 15時15分
1年

 今日は、虫かご、虫網を持って、学校内の理科園で虫を探しました。

IMG_9198 IMG_9200 IMG_9193

IMG_9210 IMG_9207 IMG_9195

 最初はなかなか見つけられなかったのですが、理科園の奥のほうに行くと、バッタやカマキリなどを発見しました。トンボを捕まえることもできました。

 虫探しの後は、「虫はどんなものを食べるのだろう。」という疑問から、休み時間に虫についての本を読む姿が見られました。少しずつ生き物への興味が湧いてきたようです!

ひさしぶりの外遊び

2025年9月10日 10時40分
学校の様子

IMG_0477

今日は朝から太陽が雲に隠れ、おかげですこし暑さも和らぎました。

業間には「待っていました!」とばかりにたくさんの子どもたちが運動場へ行って遊んでいましたよ。

昨日から味生小に来てくれている職場体験の中学生とも一緒に遊べました。

思いっきり外で遊べる季節が待ち遠しいですね。