学校の様子
今日の昼休みは、「第1回代表委員会」がありました。議題は「1年生をむかえる会の計画を立てよう」。事前に2年生以上の各学級で話し合った内容について、4年生以上のクラス代表や各委員会の委員長が集まって話合いをしました。今年度初めての代表委員会、司会の運営委員も少し緊張気味…。
参加した子どもたちは、「1年生を喜ばせるために」という話合いのめあてのもと、活発に意見を言うことができました。きっと、この後みんなですてきな集会を創り上げていくことができるでしょう。
5年
こすもす
待ちに待った、スナップエンドウと玉ネギの収穫をしました。
スナップエンドウは一人10個ずつ収穫しました。大きいのはどこにあるかな、と探し回りました。玉ネギも大きくなっていて、抜くのが大変でした。
1年
26日(金)の図画工作科の時間に折り紙を折って、はさみで切り込みを入れて飾りを作る活動をしました。三角形や四角形に折って、切り込みを入れていきました。たくさん入れるほど、細かい飾りができます。紙を開いた後、大きな歓声が上がりました。
開いた紙をお面のように顔に当て、「見えた!」と喜ぶ子どもたち。
次の時間もたくさん作り、つなげてすてきな飾りにしていきます。
1年
25日(木)に50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの測定を運動場で行いました。この日のために、練習をしました。本番とあって、緊張しながらも頑張っていました。
気合いの入れ方がすごいっ!!
1年
24日(水)、1年生が初めて図書室へ行きました。本の借り方や注意することを図書館支援の先生に教えていただき、早速図書室内の探検です。どんな本があるのか興味深々です。
借りて帰りたい本を1冊だけ選びました。「借ります。」と伝え、名前カードと本をバーコードでピッとなぞってもらえば、持ち帰りOKです。
借りた本をわくわくしながら早速読んでいます。また、図書室からの帰りに出会った校長先生には、うれしそうに初めて借りた本を見せながら紹介していました。
たくさん本を読む1年生になってほしいです。
4年
「総合的な学習の時間」のオリエンテーションを学年で行いました。4年生は、これから福祉についての理解と考えを深めていきます。「福祉ってなあに?」の探究活動の始まりです!
5年
外国語科では、「What~do you like?」「I like ~.」の表現を使ってコミュニケーションを図りました。多くの友達とやり取りをすることができ、英語で関わったからこそ知ることができた「友達の好きなもの」がたくさんあると同時に、外国語への関心がまた一歩深まりました。
学校の様子
2校時に震度4の地震が発生した後、家庭科室から火災が発生したと想定しての避難訓練を行いました。
緊急地震速報が流れると、初めての避難訓練を体験する1年生も机の下に入ってしっかり頭を守り、次の指示まで静かに待つことができました。
西に位置する家庭科室からの火災が延焼する恐れがあるとの想定なので、東に向いての避難経路を確保し、全員が運動場に無事に避難しました。
避難後には、水消火器を使っての、代表児童による消火訓練を行いました。「思っていたよりも消火器が重く、扱いにくかった。消火器のことをもっと知りたい。」などの感想が聞かれ、防災への意識が高まりました。
もしもへの備え、ご家庭でも、ぜひ話し合ってみてください。
5年
5年生は、図画工作科で「スケッチ」をしています。鉛筆で色の濃淡を使い分けて自分の手や友達の顔をかきました。立体感を意識して線に強弱をつけながら丁寧に仕上げていきます。最後にお互いの顔をかい絵を見せ合いながらそれぞれのよさを言いながら鑑賞を楽しみました。
学校の様子
昨日、秋から子どもたちが育てた一人一鉢の花と、栽培委員会の子どもたちと教頭先生が育てたビオラやクリサンセマム、チューリップをコラボさせた「まごころガーデン」が、松山市の学校花壇コンクールで「市議会議長賞」を受賞したとの報告を松山市から受けました。2年連続の、準グランプリの栄誉です!みんなが大切に花を育てた栽培活動を今年も評価していただきました。
4年
5年
5年生の書写の最初の作品づくりは、「草原」です。ポイントは組み立てです。でも、「草」がどうしても大きくなってしまう子どもたちがたくさん。どうすればうまく書けるのかな?文字の中心にも気を付けながら集中して練習に取り組みました。清書が楽しみです。
昨日、2年生のときに植えた、玉ねぎの収穫をしました。農家の人に育ててもらった玉ねぎは、しっかりと大きくなっていました。大地の恵みと農家の人のお世話に感謝しながら、玉ねぎを大切に持って帰りました。おうちでおいしくいただいたかな?