松山市立味生(みぶ)小学校 

 Matusyama city Mibu elementary school   

               IMG_0404  IMG_0385  

       

〒791-8056  愛媛県松山市別府町166番地の4 TEL 089-951-0529 FAX 089-951-4980

小中連携校: 味生第二小学校ホームページ  津田中学校ホームページ  

愛媛スクールネットサイトポリシー

歯みがき指導

2024年12月4日 18時09分
2年

 今日は各クラスで歯科衛生士さんによる歯みがき指導を受けました。染め出しを行うと自分の歯が思っていたよりも磨けていなかったことが分かり、子どもたちはびっくり!なぜ虫歯ができるのかや正しい歯みがきの仕方について学んだので、これからピカピカの歯を目指します!

IMG_6710 IMG_6706 IMG_6707

IMG_6698 IMG_6689

寒さに負けず体力アップ(5年)

2024年12月4日 10時55分
5年

 体育科では、なわとびや持久走練習などをしながら体力アップを目指しています。なわとびでは、なわとび検定カードの種目を順番に行い、自分のできる種目、できない種目を把握し、できる技や回数を増やすために練習しています。持久走練習では、決められた距離のタイム測定を行い、自分の記録を超えれるように全力を出し切って走りました。目標をもって日々練習し、自分の体力アップにつなげていってほしいです。

IMG_9949 IMG_9959 IMG_9965 

校区内のバリアフリーしらべ(4年)

2024年12月3日 17時45分
4年

 身の回りにあるバリアを見つけたり気付いたりすることで、よりよい環境づくりのためにできること、現在の課題からより住みやすい環境とは何か考える学習の一環として、校区内にある施設や店のバリアフリーについて調べる校外学習を行いました。学校では見たことのないバリアフリーをたくさん見付けました。いろいろな人の視点に立って、バリアフリーの大切さや必要性を考えることができました。 

 IMG_4182 IMG_4189 IMG_4193

 安全に校外学習を終えることができました。ご協力いただいた地域各施設の皆様、サポーターの皆様、ご協力ありがとうございました。

県学力診断調査(5年)

2024年12月3日 16時48分
5年

 今週の月曜日、火曜日と、5年生は愛媛県学力診断調査に挑みました。4年生~5年生の2学期に学習した内容がテストに出題されました。いつものテストとは違って、資料の読み取り、整理、時間配分など苦戦することが多かったようですが、時間いっぱい集中して取り組むことができました。

IMG_9929 IMG_9927 IMG_9931

人権参観日(6年)

2024年11月30日 14時25分
6年

 6年生は、「こんなとき、どうする?」という教材で、嫌なことや、やってはいけないことに誘われたとき、自分の思いを相手に上手く伝え、断る方法について考えました。グループで考えたり、全体で考えたりする中で、断る勇気を持つことの大切さや断り方にはいろいろなバリエーションがあることを知りました。時と場合によって、自分で断り方を選択しながら、上手く思いを表現できるように、今日の学びを日常や今後の生活に生かしてほしいと思います。

IMG_6257 IMG_6265 IMG_6260 IMG_6264 IMG_6250

人権・同和教育参観日

2024年11月30日 13時17分
学校の様子

 味生小学校では11月の後半に、「まごころつたえよう週間」を設けました。まごころウォークラリーや集会等の行事を通して、子どもたちが互いを認め合い、大切にする気持ちを育んでほしいというのがねらいです。その最終日は、人権・同和教育参観日でした。各学年で、子どもたちの人権感覚が高まるように計画を立てて授業に取り組みました。道徳科では登場人物の気持ちになって演技をしたり、国語科ではじっくり登場人物の気持ちを考えたり、学級活動では他の友達の考えを認めたりする内容でした。こすもす学級では、みんなともっとなかよくなるための活動をしました。どの教室も真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。

IMG_6201 IMG_6120 IMG_6145 IMG_6172

IMG_6225 IMG_6262 IMG_6211

まごころガーデンも衣替え(栽培委員会)

2024年11月30日 09時19分
学校の様子

 冬の訪れを感じる日々となりました。まごころガーデンも衣替えをしました。先日までミニコスモスが咲き誇っていましたが、昨日と今日で、チューリップ、クリサンセマム、ビオラに植え替えました。卒業式や入学式を彩ることができるように、栽培委員会の子どもたちがこれからも優しく世話をしていきます。

IMG_4742 IMG_4751 IMG_4754

IMG_4758 IMG_4762 IMG_4763