松山市立味生(みぶ)小学校 

 Matusyama city Mibu elementary school   

               IMG_0404  IMG_0385  

       

〒791-8056  愛媛県松山市別府町166番地の4 TEL 089-951-0529 FAX 089-951-4980

小中連携校: 味生第二小学校ホームページ  津田中学校ホームページ  

愛媛スクールネットサイトポリシー

「まごころウォークラリー」打ち合わせ

2024年11月15日 17時02分
学校の様子

 昼休みの時間を使って、まごころフレンズで集まり、ウォークラリーの打合わせをしました。6年生からコースの発表があり、スタンプカードが配られました。みんなで班のめあてを決めたり、道順や並び方、持ち物などを確認したりして、当日に備えました。

WIN_20241114_13_07_27_Pro WIN_20241114_13_11_29_Pro WIN_20241114_13_14_49_Pro

 「まごころウォークラリー」をみんなの力で成功させましょうね!

自分のお気に入りの場所(5年)

2024年11月15日 16時07分
5年

 外国語科の学習では、自分のまちの中のお気に入りの場所への行き方を発表しました。習った表現をしっかりと自信をもって言うことができるようになってきました。聞き手も友達の話をよく聞いて、目的地にたどり着けるように確認することで、英語表現の理解を深めていました。

IMG_9722 IMG_9719 IMG_9729 IMG_9718

ブックママ(5年)

2024年11月15日 15時58分
5年

 みんなが楽しみにしているブックママがありました。連合音楽会の最後に校長先生が、お話をしたり、歌を歌う時の声のトーンや強弱、その場面や気持ちを想像して表現することが大切であることを教えてくださいました。今回のブックママでも保護者の方の読み聞かせのうまさを子どもたちは感じながら話の世界に入り込んでいました。楽しい時間から朝がスタートできました。ありがとうございました。

IMG_9714 IMG_9715 IMG_9716 

体育科「とびっこあそび」(1年)

2024年11月14日 18時53分
1年

 てつぼうあそびと交互に「とびっこあそび」の授業を始めました。

 フラフープとケンステップを一人一つずつ並べて、「ケンケンコース」のできあがりです。フラフープは、両足をそろえて入ります(グー)。ケンステップは片足(チョキ)、2個並べていたら、かた足ずつ(パー)。片足か、両足か体をコントロールしながら進みます。

IMG_6297 IMG_6299

 次は、川をまたぎます。川の中には、ワニがいます。(という設定)川を上手にとびこして!!

  両足で跳ぶ子、片足で跳ぶ子、思い思いに跳び越していました。

IMG_6303 IMG_6305

  次は、どんなとびっこ遊びに挑戦しようかな!!

音楽集会に向けて♪(2年)

2024年11月14日 17時12分
2年

 今日は音楽集会に向けて2年生全体での練習をしました。歌う時の姿勢、口の開き方を意識して歌うと、高音のよく響く美しい歌声で練習することができました。

 音楽集会本番まで、あと1週間。さらに上達するのが楽しみです♪

IMG_6413 IMG_6419 IMG_6417 

連合音楽会(5年)

2024年11月13日 16時59分
5年

 11月13日(水)味生小学校代表として、連合音楽会に参加しました。今までの練習の成果を発揮し、今までで一番の演奏、歌を届けることができました。お弁当食べた後、NHK、県美術館見学をしました。NHK見学では、天気やニュースを放送する仕組みについて体験活動を通して理解することができました。美術館では、バンクシーの作品などアートに触れることができました。

IMG_9578 IMG_9582 IMG_9591 IMG_9622 IMG_9629 IMG_9663

わくわく出前教室(4年)

2024年11月13日 16時23分
4年

 11月12日に、わくわく出前教室で講師の先生に来ていただき、俳句の作り方について学習しました。

 俳句には気持ちは入れないこと、読んだときに景色がかけるようにすることなど、俳句づくりのポイントを教えていただきました。その後、生活の中にある「俳句の種」を発見するために、校庭へ吟行に出かけました。

 校庭には赤く色づいた葉、オナモミの実、周りに広がる景色などたくさんの「俳句の種」が落ちています。葉を探したり、実を投げて遊んだりしながら心に残ったことをメモしました。

 教室に帰ってから俳句づくりをしました。書くことを迷っている児童もいましたが、講師の先生からアドバイスをもらいながら一緒に作り、できた俳句を発表し合いました。普段は俳句づくりに苦労している児童も、俳句に親しむことができ、よい経験になりました。

2 (2) 2 3

4 5 6